コラム

屋外に設置する水道の種類

利便性を考え、屋外に水道を設置したいと考える方も少なくありません。
屋外水道にはいくつかの種類があり、それぞれ形状や特徴が大きく異なります。
そこで今回は、屋外に設置する水道の種類について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
▼屋外に設置する水道の種類
■立水栓
地面から柱のように伸びた水道で、手軽に使用できるのが特徴です。
蛇口と地面の間に高さがあるため、バケツやタンクへの給水がしやすく、ホースを使わずに水を汲めます。
ただし、水受けも一緒に設置するため、ある程度のスペースを確保する必要があります。
また外観が周囲の雰囲気と調和しないことがあるため、設置場所にも注意しましょう。
■散水栓
地面に埋め込まれた水道で、土中の散水栓ボックスに蛇口があります。
カバーを閉めると地面とフラットになり、邪魔になりにくいのが特徴です。
敷地が狭くても設置できますが、水道を使用する際にはホースを接続する必要があります。
ホースをつけたままだと使用しない時にカバーを閉められないため、毎回着け外しを行います。
■壁水栓
建物の壁から直接出ている形状の水道で、立水栓のような柱が不要なため、スペースを有効に活用できます。
ただし、水を出すと壁に水が飛び散り、壁の汚れや劣化を早めることがあるので注意が必要です。
▼まとめ
屋外に設置する水道には、立水栓・散水栓・壁水栓などがあります。
それぞれ便利な点と注意点があるため、使用目的に最適なタイプを選ぶことが大切です。
千葉を拠点に外構工事を行う『株式会社GFS』では、さまざまな種類の屋外水道設置に対応しております。
屋外水道の設置を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

TOP